こんにちは。
みなさん、「大暑(たいしょ)」ということばを聞いたことがありますか?
日本では、7月の終わりごろになると、とても暑い日が続きます。
そんな季節をあらわす言葉が「大暑(たいしょ)」です。
今日は、日本の季節のことば「大暑」について紹介します。

大暑って、いつ?
「大暑」は、二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつです。
二十四節気は、昔の人が太陽の動きを見て、1年を24の季節に分けたものです。
日本では今でも、天気予報やカレンダーで使われています。
「大暑」は、7月22日ごろから始まります。
2025年の大暑は、7月22日(月)〜8月6日(水)です。

名前のとおり、この時期は一年の中でいちばん暑くなるころです。
気温が35℃をこえる日もあります。
「大暑」の漢字の意味は?
「大暑」は漢字で「大きい(とても)+暑い」と書きます。
つまり、「とても暑い」という意味ですね。

日本語には、「大雨」「大雪」「大風」など、自然のようすをあらわす言葉がたくさんあります。
「大暑」もそのひとつです。
大暑のころにすることは?
🐟 土用の丑の日(どようのうしのひ)
大暑のころには、「土用の丑の日」という日があります。
この日は、うなぎを食べる習慣があります。

昔の人は、暑さに負けないように、栄養のある食べ物を食べて、夏を元気にすごそうと考えていました。
今でも多くの人が、うなぎを食べます。
🍉 夏のたのしみ
大暑のころには、夏のイベントもたくさんあります。
・花火大会(はなびたいかい)
・夏まつり
・盆踊り(ぼんおどり)



浴衣(ゆかた)を着て、かき氷を食べながら、友だちや家族とたのしむ人も多いです。
熱中症(ねっちゅうしょう)に気をつけて
大暑のころは、とても暑い日が続きます。
外で長い時間すごすと、熱中症になることがあります。

東京都心でこの夏14回目の猛暑日を記録 歴代最多を更新 熱中症対策を#にほんごカフェ #日本語教師 #日本語教師養成講座 #日本語教師になりたい #日本語 #フリーランス #オンライン日本語教師 #フリーランス日本語教師 #にほんご #にほんごべんきょう #japanesestyle #日本事情 #熱中症 #熱中症対策 #熱中症に注意 #ねっちゅうしょう #일본어공부 #일본어 #日本語勉強 #日本語 #日本文化 #japanese #japaneselanguageteacher #japanesestudy #일본말 #일본어공부 #学习日语 #日语 #猛暑日 #猛暑”
熱中症にならないように、
・こまめに水を飲む
・日かげやクーラーのあるところで休む
・汗をたくさんかいたら、塩や水分をしっかりとる
など、体のケアが大切です。
ことばで季節を感じよう
日本には、季節をあらわす美しいことばがたくさんあります。
「大暑」はそのひとつです。
毎日があついな…と思ったら、
「今日は大暑だからしかたないね」と言ってみてください。
季節のことばを知ると、日本の生活や文化がもっと楽しくなりますよ。
おぼえておきたいことば
ことば | 意味 |
---|---|
大暑(たいしょ) | とても暑い時期。二十四節気のひとつ。 |
二十四節気(にじゅうしせっき) | 昔の人が一年を24の季節に分けたもの。 |
土用の丑の日(どようのうしのひ) | 夏にうなぎを食べて、元気になる日のこと。 |
熱中症(ねっちゅうしょう) | 暑さで体の調子がわるくなること。 |
夏バテ(なつばて) | 暑くて、からだがつかれたり、食欲がなくなること。 |
みなさんの国の「いちばん暑い時期」はいつですか?
また、暑いときに食べるたべものや、気をつけていることがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね!