にほんごカフェInstagram

【日本の伝統行事】知ってる?「お月見」ってなぁに?

みなさんは、「お月見」を知っていますか。
「お月見」をしたことがありますか。

夏が過ぎ、涼しくなり始めたこの時期に、「お月見」を楽しむのは、日本の秋の風物詩です。

今回は、お月見についてご紹介します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_5945.jpg

お月見」とは、1年の中で最も空が澄みわたる旧暦の8月に、
美しく明るい月を眺める行事のことで、「十五夜」とも言います。 




旧暦の8月15日は秋のちょうど真ん中にあたるため、「中秋」とも呼ばれます。

この時期の満月は、一年で最も美しい月と言われています。

必見!お月見のすべて|十五夜ってなに?

「お月見」はいつから始まった?

十五夜にお月見をする文化は、平安時代に中国から伝わったものです。

中国では、旧暦の8月15日の中秋節に月餅やスイカなどの丸い食べ物を月に供え、
「五穀豊穣」を祈ったそうです。

この風習が日本にも伝わり、日本でも、お月見が始まったと言われています。

十五夜とは?

十五夜とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。

平安貴族が中国の風雅な観月を取り入れ、のちに庶民に広がると、秋の収穫物を供えて実りに感謝をする行事となりました。

(画像提供:写真AC)

十五夜の別名は?

十五夜の別名を知っていますか。

旧暦8月の十五夜(中秋の名月)は、芋類の収穫祝いをかねているため、「芋名月(いもめいげつ)」という別名で呼ばれるようにもなりました。

里芋

お月見はいつ?

お月見をいつするか、知っていますか?

お月見はその年によって変わっています

お月見は旧暦で行う行事です。
旧暦は、月の満ち欠けで日付をきめるもので、新月となる日をその月の1日とするので、
現在の太陽暦とはシステムが異なることから、中秋の名月の日付は毎年変わります。

毎年9月中旬~10月上旬の間に十五夜(旧暦8月15日)がくる

中秋の名月は「月の満ち欠けを基準にした旧暦」に基づきます。
現在の私たちは、「太陽の動きを基準にした新暦」で生活を送っています。

旧暦は、新月を1日とし、月が満ちて満月になり、また欠けていくまでの29.5日を1ヶ月としていました。
29.5日×12ヶ月=354日を1年としていました。


現在の新暦では、太陽が地球を一周する365日を1年としています。
つまり、旧暦と新暦には1年で11日のズレがあることになります。
このため、中秋の名月は毎年日にちが変わります

秋のお月見は、十五夜だけでない!

お月見といえば、中秋の名月とよばれる「十五夜」が一般に広く普及していますが、
他にも、十三夜十日夜(とおかんや)というお月見行事があります。

十五夜、十三夜、そして十日夜の3つの月見を合わせて「3月見」といいます

十三夜

十三夜とは、十五夜の後にやってくる旧暦9月13日のお月見のこと。

中国から伝わった十五夜に対し、十三夜は日本由来の風習だといわれています。

十三夜は十五夜に次いで美しい月だといわれており、昔からとても大事にしてきました。
どちらか一方しか月見をしないことを「片見月」「片月見」といい、縁起が悪いとされています。

また、「十五夜」のお月見が中国伝来なのに対し、「十三夜」は日本でうまれた風習だといわれています。

お月見のお供え物

十三夜の別名は?

十三夜の別名を知っていますか。

十三夜には、栗や枝豆を供えることから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています
これは、中秋の名月を芋名月と呼ぶように、
十三夜のこの時期は、栗の実や枝豆がたくさん収穫できる時期です。

十三夜のお月様に、栗や豆を供えたことから、十三夜を、栗名月・豆名月と呼ぶようになりました。

十三夜は、中秋の名月の後なので、
「後の月」と言われたり、「小麦の名月」と呼ぶ地方もあります。

十日夜(とおかんや)

十日夜(とおかんや)とは、旧暦10月10日に行われていた収穫祭のこと。

十日夜には、田の神様の化身とされているかかしにお供えものをしたり、かかしと一緒にお月見をしたりする
「かかしあげ」の風習があります。



また、わらを束ねた「わら鉄砲」や「わらづと」で子どもたちが地面を叩いて作物を荒らすモグラなどを追い払い、土地の神様を励ますなど、地域によってさまざまな行事があります。

十日夜は東日本を中心とした行事ですが、西日本にも「亥の子」という類似した行事があります。これは、旧暦10月の亥の子の日に、子どもたちが石に縄をつけた亥の子槌で地面を叩く「亥の子突き」をしたり、「亥の子餅」を食べて無病息災や子孫繁栄を願ったり、「炉開き」や「こたつ開き」をして火事にならないよう願う風習です。

毎年、十日夜の日にちも変わりますが、お月見がメインではないため、満月かどうかに関わらず新暦11月10日にお祭りを実施するところが多いようです。

  • ※十日夜は主に東日本で行われる行事で、西日本では旧暦10月の「亥の子(いのこ)」という行事に当たります
  • ※「亥の子」とは、亥の月(旧暦10月)の最初の亥の日、亥の時間に行われる収穫祭のこと。
十五夜十三夜十日夜
2023年9/29(金)10/27(土)11/3(木・祝)
2024年9/29(金)10/15(火)11/3(木・祝)
2025年10/6(月)11/2(日)11/29(土)

お月見に何をするの?


日本ではお月見に何をするか、知っていますか。

お月見には、美しい月を眺めるだけでなく、収穫に感謝して、月に見立てたものや収穫物をお供えするという風習もあります。


お月見のお供え物

月に向かってお月見団子や農作物をお供えし、ススキなど飾り、豊作を祈るのが慣習です。
お月見のお供え物にはススキ月見団子農作物(芋類)があります。

ススキ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-3.png

ススキには、悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。
そして、魔除けになるともされており、庭や水田に立てたり、軒先に吊るす風習が今もあります。

月見団子


お月見団子

月に見立てたお団子をお供えすることで、月に収穫の感謝を表します。
十五夜では15個、十三夜では13個を、ピラミッドのように積んでお供えします。

お月見の間、おだんごを食べると健康と幸せになると考えられています。

水・酒

日本酒のとっくりとおちょこ

神前の供物として「水・塩・米」の三品と「酒」があげられます。
水は生きとし生けるものに欠かせないもの。塩も人が生きるために必要な要素。
精製塩ではなく自然塩がよろしいようです。

米は古来より神聖な作物とされてきました。一粒の米に七人の神が宿るといわれます。
その米と水を原料に造られる御神酒も供物やお清めに用いられます。

農作物(里芋・栗・枝豆)

お月見は、豊作を祝う行事でもあります。
里芋、栗、枝豆など、収穫されたばかりの農作物をお供えし、収穫に感謝します。

中秋の名月は、サトイモやサツマイモの収穫時期に当たることから、「芋名月」とも呼ばれているため、
サトイモやサツマイモなどを供える地域もあります。

知ってた?地方によって違う!月見団子

月見団子には関東の丸い団子だけでないのを知っていますか?

関東では月に見立てた丸い形

京都や大阪は里芋に似せた細長い形が主流です。


関西や名古屋、静岡、沖縄などでは、ちょっと変わった月見団子があります。

関西(京都)


出典:伊藤軒





京都や大阪は里芋に似せた細長い形が主流です。

これは、十五夜の時期が「里芋」の収穫期で、

里芋をお供えするところから芋名月とも云われている為です

京都のお月見団子は、お月さまを里芋の形に、あんを雲にみたてて巻いてあります。

名古屋

名古屋で「月見だんご」というと、色は「白・ピンク・茶の3色」、形は「しずく型」のものを指します。
これは、名古屋では十五夜を「芋名月」と呼び、里芋を供えていたことに由来して里芋を模した形として生まれたそうです。

京都のお月見団子は、お月さまを里芋の形に、あんを雲にみたてて巻いてあります。

静岡

へそもち



静岡の月見団子は、ちょっと変わった形をしています。

団子をひらたく丸め、その中央をへこませていることから、へそもちとも呼ばれています。

沖縄

(画像提供:写真AC)

沖縄の月見団子はちょっと変わった形をしています。

これは沖縄では「フチャギ」と言います。フチャギは、細長く蒸したおもちの周りに
ゆでた小豆をまぶしたものです。

まとめ

十五夜

いかがでしたか?

日本のお月見についてわかりましたか?

十五夜は、古くから続く伝統行事です。当時の人も秋の収穫に感謝をし、中秋の名月を見ながら季節を感じたことでしょう。

月見団子は白い丸い形だけだと思っていたのですが、地方によって様々な種類があるのは面白いと思いました。

地域により様々な個性があるので、いろんな月見団子を比べてみるのも楽しそうですね!

みなさんも、月見団子を食べながらお月見しましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA